
お昼頃から雨が降ってきそうな予報の為、朝のうちだけポケロケで散輪へ。
何か撮れないかとカメラを持参してしまったため、走ることよりも虫撮りに想定外の時間を使ってしまったわ(^^;
朝6時半から走り出して、気ままに道を選びながら進んでいく。
そして、雑木林がある所が頭に浮かんでちょいと昆虫でも撮っていくかと漕ぐのを休止した次第。
↓マメコガネ。
以降は無駄に写真が多いので、興味が無い方は見ないほうが良いと思われしw

↓ナミテントウとトホシテントウ。
ナナホシテントウが飛び立つ瞬間を狙ってみたが、素振りを見せず。


↓カマキリ。
まだ、子供かな。

↓相席宜しいでしょうか?って感じでモンシロチョウが飛んで来た。

↓シロテンハナムグリ。
そんなところに無理してしがみつかなくても・・・

↓ポピュラーな右巻きのカタツムリ。
左巻きのカタツムリはレアな存在だけど、右巻きと左巻きは交尾できないらしい。

↓チャバネアオカメムシとクサギカメムシ。

↓とっても小さな・・・フキバッタの幼虫だろうか?
んでもって、ヒメギスは黒光りしていて強そうw


↓ツバメシジミとチャバネセセリ。


↓ナガコガネクモ。
網の中央に器用にギザギザ模様を作っているのが特徴。

↓ルリシジミとヒメウラナミジャノメ。


↓突然目の前を通過したカラスアゲハ。
咄嗟にシャッターを切ったけど、薄暗い場所だったせいか翅はブルーに写っていた。

↓ムラサキツメクサで吸蜜するイチモンジセセリとモンシロチョウ。


↓スジグロシロチョウ。
メスがお尻を持ち上げて待っているところにオスが飛んで来て、この後合体。

↓キマダラセセリ。
セセリチョウの仲間って戦闘機のようなフォルムだよねぇ(飛ぶ時も直線的だし)。

↓オマケでオオヨシキリ。
にぎやかw

自転車がメインなのか虫撮りがメインなのかはさておき、これはこれで有意義な時間であった。
ってことで、帰宅後にのんびりしていたら予報通りに11時半頃から降って来たわ。
-----
Pocket Rocket Pro:45.3km
今日は涼しい森や林の中で虫撮りされていたんですね。
ボクは例の近場の公園でチョウトンボ撮りに熱中して
危うく熱中症になりそうでした。チョウトンボのキレイ
な個体は孵化したばかりって事はありませんか?
ボクの見た個体は4個体ぐらいありましたが、皆紺色か
茶色で綺麗ではありませんでした~結構鳥より集中しちゃって
肝心な用事を忘れてしまいました。深く反省です。
やはり、あそこに行かれましたか。
炎天下じゃなくても熱中症には気を付けなければなりませんね。
トンボやチョウはやはり孵化後のほうが綺麗ですね。
身体の色は変わってきますし、縄張りやメスを争って翅が痛んだりもしますし。
今日からまたお仕事、ご苦労様ですm(__)m
咄嗟にシャッターを押したというカラスアゲハ、見事なまでのジャスピン。
さすがは若さ故の俊敏性でしょうか。
昆虫好きの方は、いつでもどこでも何かしらの被写体を確保出来るから、羨ましい限りです。
その点、掃除好きの私は・・・そろそろ掃除可能場所の確保に不自由するようになってきました(^^;)
昆虫は普段気付かないだけで身近に居ますからね。
野鳥と違ってすぐには逃げないので私でもなんとか写せています。
カラスアゲハはただのまぐれですが、一枚でも撮れたのはラッキーでした。
>そろそろ掃除可能場所の確保に・・・
掃除や修理などの何でも屋さんをお始めになられてはいかがでしょうか?(^^)