2020年07月11日

雨の中で

blog_pic2020001671.jpg

今日は降られても良いやと朝からポケロケで出動。
蒸し暑い中を走るより路面がちょっと濡れるくらいの降雨ならそちらのほうがマシだし・・・ってことで。

な~んて思いながら漕いでいたら、予想よりも早く降り出してきた。
しかも、結構な雨。
あ~これはやっちまったか。

↓復路で降られると思っていたのに(ていうか、雨雲レーダーを全く見てなかったw)。

blog_pic2020001672.jpg

↓とりあえず、雨宿りがてら林の中に避難(なんでやねんw)。
で、出会ったのがウラナミヒメジャノメやハグロトンボ。

blog_pic2020001673.jpg

blog_pic2020001674.jpg

↓シオカラトンボ♀の捕食とジョロウグモの捕食シーン。

blog_pic2020001675.jpg

blog_pic2020001676.jpg

↓(ほぼ全ての画像に雨が写ってないけど)もう濡れまくっても構わなくなり、セスジイトトンボ。
ていうか、こんなことしてないで帰れよ>自分w

blog_pic2020001677.jpg

↓アジサイの中でひと休みのクロハナムグリ。

blog_pic2020001678.jpg

↓お盛んなシオヤアブ。

blog_pic2020001679.jpg

↓ベッコウクモバチ。
幼虫のためにクモを狩るハンター。

blog_pic2020001680.jpg

↓オオモンクロクモバチ。
黒色の中にある腹部のオレンジが印象的なベッコウバチの仲間。

blog_pic2020001681.jpg

↓複眼の模様が面白いオオハナアブ。

blog_pic2020001682.jpg

↓クロカタビロオサムシとコクワガタ♀、そしてカナブン。

blog_pic2020001683.jpg

blog_pic2020001684.jpg

blog_pic2020001685.jpg

↓樹液が出るところには甲虫だけでなくチョウも出現。
こちらはクロヒカゲ。

blog_pic2020001686.jpg

↓未成熟のナツアカネ。
赤く染まるのは秋になってから。

blog_pic2020001694.jpg

↓ツバメシジミ。
少しでも翅を開かないかと思ってみたものの同じポーズ。

blog_pic2020001687.jpg

↓あらま、ホソオチョウ発見。
雨脚が益々強くなってきたけど、せっかく見掛けたのでもはやどうでも良いw

blog_pic2020001688.jpg

blog_pic2020001689.jpg

↓アゲハチョウの仲間で長い尾状突起を持つのが特徴。
ちなみに、元々は日本に居なかった外来種(1978年に初めて確認されたらしい)。

blog_pic2020001692.jpg

↓飛ぶ姿はそのスタイルから優雅。

blog_pic2020001690.jpg

blog_pic2020001691.jpg

↓降雨だから撮れる瞬間がある。
でも、雨が弱まる雰囲気も無いのでさすがに帰ろうw

blog_pic2020001693.jpg

↓久しぶりにびしょ濡れになりながら雨の中を走って帰路ではナチュラルハイ。
そして、帰宅後はシャワーを浴びて自転車の掃除なり・・・やっぱり蒸し暑いよりは良かったわ(強がり)。

-----
Pocket Rocket Pro:65.1km


posted by きーじぇい | Comment(2) | 動物&鳥&昆虫関連 |
この記事へのコメント
雨に濡れながらの撮影~やってみたいと言ってたけど~
強雨は流石に厳しかったでしょう~機材は大丈夫でした?
「ホソオチョウ」見た事もないカモ~キレイな蝶ですね。
ジョロウグモは確かにこれでしたね~お疲れ様でした。
Posted by TKN at 2020年07月13日 05:24
ホソオチョウを見掛ける機会は少ないかもしれませんね。
広範囲を飛び回るより、幼虫の食草依存によって狭い範囲で生息しているようです。
ちなみに、幼虫の食草はジャコウアゲハと同じくウマノスズクサです。
雨の撮影はたまには良いですね(かなり強がっていますw)。
機材は大丈夫です(たぶんw)。
Posted by きーじぇい at 2020年07月13日 07:54
コメントを書く
コチラをクリックしてください