
早朝に目覚めたら路面は未だ濡れていた。
二度寝して乾くまで待つか・・・いや、気温が上昇してしまうし、寝起きついでに久しぶりにカワセミに行ってみるか。
というわけで、5時半頃に着いたもののカワセミのパフォーマンスは相変わらず、遠いところだけ。
他の野鳥も全く来ないのでシャッターを切ることが無かった。
↓そんな状況の中、やっとこさササゴイ登場。
まぁ、魚も捕れずに消え去ったけど。


↓もう早めに切り上げようかと思い始めた8時過ぎ、幼鳥が0番枝に飛んで来た。
そして、4回ダイブ(でも、500mm仕様では20m先は遠くて・・・)。



その後、伸びを繰り返したりしながら結局0番枝には8時過ぎから40分くらい留まっていた(目が離せないので疲れたわ)。
で、飛び出したと思ったら土手越えルートで、あ~行っちゃうのね。
↓しかし、急遽1番枝に進路変更してくれた。
おぉ、まさかの至近ダイブか?!


↓水面を見つめたりしてすぐには飛び去らない(これまで瞬パーチばかりだったので、それだけで嬉しいw)。
せめて1回ダイブしてくれい。

↓残念、2番枝に飛び移ってそのまま上流へ。
期待通りには行かなかったが、久しく無かった至近での姿が撮れただけでも良しとしよう。

待てば再来があるかもしれなかったが、潔く8時45分撤収。
梅雨の合間の晴れを楽しみながらの撮影はおしまい。
「1番2番枝止まりは久しぶりでしょ?」
「4月6日以来ですよ」
ホント、もう3ヶ月も経ってしまったんですね~。
0番枝からのダイブだけでしたが、梅雨が明けフィールドの本格的に復旧すれば、きっとまた以前のように楽しめますよ。もうちょっとの辛抱です。
1番枝2番枝、ちゃんと丁寧に追っていますね。
今日は行けませんでしたが、久しぶりのフィールドインですね
1番枝からのダイブもうちょいって感じだったんですね、でも緊張感伝わって来ましたよ
この子が居着いてくれたら良いのですが
今後に期待ですね、お疲れ様でした。
お疲れ様でした。
3ヶ月振りにカワセミの姿をちゃんと撮った気がします。
これまでは瞬パーチや遠くばかりでしたからね。
今年の梅雨は手強いですが、その後の展開に夢を託します。
ファインダーで覗いてカワセミがそこに居ることに喜びを感じましたよ。
この幼鳥には期待大です。
それまでにカワセミダイブの撮り方を思い出しておきますw
でも1番枝から2番枝の画像素晴らしいです。
幼鳥で良かったですよね~可愛いし、黒いけど
羽がキレイです。ちょっと待ち時間が多かった
ので、皆さんが帰る気持ちも分かります。
、
オオタカはラッキーでしたね。
あそこで帰らなきゃ、またズルズル行ってしまう可能性がありましたし、
撮ったり撮れなかったりその時の運ってことで(^^)
この幼鳥がこれからの主役になってくれたらありがたいのですが。