
長く続いていた今年の梅雨もようやく明けた。
おかげで、夏空の下でカワセミ撮影を楽しむことが出来たわ。
尚、今日のブログはいつにも増して手抜き。
理由は色々寄り道したりして夕方に帰って来たので、画像処理の時間があまり取れないから。
↓なので、適当に抜粋(コメントも割愛)。










↓3人が残っていた9時20分頃に別個体の幼鳥が姿を現した。
最初の20分間は特設枝やその下のブロックでダイブを繰り返していたが、突然1番枝にパーチ。

↓で、ダイブしてくれたのは良いけど、草をゲット。
普通ならすぐに落とすはずだが、何度か石に叩きつけてずっとエサじゃないと気付かないようだった。

↓更に草を咥えたまま、まさかのダイブ!!
んでもって、お魚はゲット出来ずにその草を咥えたまま赤石に戻って来たw

↓そして、またもや石に叩きつけていたw
幼鳥は面白い。

↓次のダイブではお魚をゲットしたものの、いつもの幼鳥が飛んで来て1番枝と2番枝で対峙。
追っ掛けにより2羽とも飛び去った。

というわけで、撤収。
↓この後は、青くて美しい蜂のオオセイボウを撮りたくなって2年前に遭遇した場所に転戦。
ラッキー、今回も出会えたわ(^^)


オオセイボウについてはそこそこ撮ったので別記事でアップする予定。
え?枯れ草を咥えたままのダイブですか?
へぇ・・・そんなこともあるんですね~(驚)
幼鳥って時々意味不明なことをするので面白いです。
私の知人で昆虫ばかりを追ってるCMさんが居ます。
今はオオセイボウに夢中のようでした。
構造色の、綺麗な蜂ですよね(実物を見たことはありません)
お疲れ様でした。
枯草をエサと思っていたのはともかく、何故に加えたまま飛び込んだのか幼鳥の動きはやはり読めません。
今後もどんな面白いことやってくれるのか楽しみにしておきます。
オオセイボウの美しさは格別なので嵌る昆虫カメラマンは多いでしょうね。
短時間に纏められましたね~ひょっとして全ての画像の確認は
されず、エイヤ的な選択でしょうか?
9:30以降の別個体、真っ黒ですね、まだ枝で遊ぶとは面白いです^^
むしろお魚より貴重な行動だと思いますね
その後転戦とは馬力ありますね、このメタリックの虫、知りませんでした。
今日は早朝からお疲れさまでした。
お疲れ様でした。
とりあえず、飛び込んだところの画像をメインにチェックして留まり物はスルーしました。
いつもこれくらいにしておけば楽です(^^;
最後の幼鳥は面白いシーンを見せてくれたので良かったです。
梅雨も明けましたし、暑くなる中で幼鳥たちのパフォーマンスに期待したいと思います。
真っ黒クロスケ1番に来ましたか~この仔は面白いですね
ボクは帰ってから、SSが1/1250になって居たりミスが
多くて困りましたが、いつもよりは歩留まりが良かったです
このキレイな虫は、横浜銀バエとは違うんですか?
見た事有りません。全身瑠璃色でキレイですね。
昨日はお疲れ様でした。
クロスケは今日も抜群のパフォーマンスを見せてくれたので、ホント良い子です。
オオセイボウは知らない人が見掛けたら銀バエと勘違いするかもしれませんね。
こんな色のハチが日本に居るなんて不思議です。