
メタリックのように輝くオオセイボウ。
幸せを呼ぶブルービーであり、私が一番好きなハチだったりする(^^)
一昨日の土曜日、カワセミを撮った後に青色繋がりでオオセイボウも撮りたくなって転戦。
向かったのは2年前に遭遇した某所なり。
↓1時間ほど掛けてクルマを走らせてきたが、女郎花が咲くスポットに着いたらすぐにオオセイボウの姿を確認。
ラッキーだったし、ブルー&グリーンの金属光沢と女郎花のイエローとのコントラストが素敵♪



↓君はだ~れ?
(その後、オオズグロメバエであることが判明)

↓オオセイボウはタッチ&ゴーですぐに移動するので瞬時に捉えなければならない。
しかも、花が前後に沢山咲いている中ではただでさえピントが合い難くてシビアな被写体である。




↓ヒメハラナガツチバチ。
胴体が長いせいか、立って吸蜜しているように見える。

↓この日は2匹飛んでくるのを確認。
10分ほど飛び回ってから何処かに飛んで行き、そして間隔を空けてまた飛来するような感じだった。



↓コチャバネセセリ。

↓ちなみに、焦点距離重視でD500+サンヨン+1.4xテレコンで撮影。
とにかく素早くてファインダーからすぐ消え去るため、そのまま見失ってしまうこともしばしば(他のハチも色々飛んでいるし)。



少し雲が出て陽射しを遮ってくれたので1時間半ほど滞在し、その間に何度か飛来してくれたことに感謝。
尚、とても綺麗な蜂で魅了されるが、
スズバチやトックリバチなどの巣に産卵して幼虫が育つ寄生バチであることを付け加えておく。
虫嫌いの人だったら背中の産毛?を見ただけでもゾッとするのですが、このオオセイボウのそれは・・・カッコ良くさえ思えるんだから不思議ですよね。
人間も動物も虫も、カッコイイやつ、美人は得ですよね(^^;)
今日もクロスケには逢えませんでした。
はい、虫嫌いの人のことは全く考えていないブログです(^^;
今回、オオセイボウのことを初めて知った方は多いかと思いますが、ホントに綺麗でカッコイイですよ。
ちなみに漢字では「大青蜂」と書き、「宝石蜂」などと称されることも。
クロスケは残念でしたか。
昨日のことを覚えてくれていたら良かったのですが。
え~っと、何のことかわかりませんです(^^;
もっと近くで観たいのですが、落ち着きが無いというのですね
自然界の生き物たちのなんと奥が深く感動的な事でしょう。
「君はだ~れ?」の虫の名は「ズアカアシナガバチ」です。
ボクがつけた名前です~(^^)
ご指摘ありがとうございます。
修正しておきました。
オオセイボウは昆虫界のカワセミです(と勝手に思っています)。
もしお撮りになりたいのなら、TKNさんの所から比較的近く?にも出現するスポットがありますよ。
チョウトンボの公園から南へ4~5㎞くらいのところです。
「ズアカアシナガバチ」、確かにそんな名前でありそうですね~(^^)