
連日カワセミたちのショータイムが繰り広げられ、ホンマにどないなっとんねん。
おまけに本日は奇跡とも言える特別な瞬間に遭遇することが出来たし、とにかく素敵な撮り日になってくれた♪
早朝から出掛けて5時に現地到着し、最初の飛来は5時20分。
それから楽しい瞬間が幾度となくあったわけだが、ブログは例によって気ままに画像を抜粋しながら掲載。
↓奇跡は6時4分に起こった。
この時、2番枝に留まっている幼鳥ではなく赤石の幼鳥に狙いを定めて飛び出しから追尾。


↓そして、着水ポイントにAFを合わせた瞬間、2番枝の幼鳥も飛び込んできた!!
2羽が同時に同じ場所にダイブするなんて、まさに奇跡の一枚。



名人さん達も初めてと仰っていたし、こんな瞬間は二度とお目に掛かれないだろう。
ありがたやありがたや。
↓この時間帯に撮っていた画像から数枚。





↓7時6分に飛来した時の画像から数枚。
この時も途中から2羽になって交互に飛び込んでいたわ。






↓河原にタヌキが出現したが、いつぞやの家族連れのうちの一匹だろうか。
この後は川を泳いで渡って姿を消した。


↓7時44分に飛んで来て、ドジョウやザリガニとかゲット。




↓対岸の斜面にモグラ出現。
その前から斜面の砂利が少し崩れる時があって不思議に思っていたが、奴の仕業だったようだ。

↓で、モグラの動きを追っていたら突然崩落してモグラを直撃。
なんとかその場で耐えて凌いだが、再び動き出した時にバランスを崩して転げ落ちてしまった。
でも、根性で上を目指して登り切ったよ。


↓8時18分に飛来した時の画像から数枚。
でもね、連続で何度飛び込んでも全然捕れなくて悲痛な思いが伝わって来たわ。






↓そこへ、別の幼鳥が飛来して最初の一発目で上手にお魚ゲット。
さすがの能力と思うと同時にず~っと頑張っているもう1羽が不憫でならんw



↓その後もほとんど捕れないダイブを繰り返し。
頑張って生き残れ。




↓これは上手に捕るほうのカワセミだったはず。



↓上手い方のカワセミがダイブして石に戻る時に下手な方が何故か追い掛けた。
どうやら、何か文句を言いに行ったようだw


↓でも、返り討ちにあって嘴を押さえられ(TOP画像)て降参。
石の影に逃げ込んだ。


↓さて、気を取り直してダイブを再開し・・・


↓おっ、やっと何かをゲットしたようだ。
そして、青石に戻ったところで確認すると枝やん!


↓残念、今度は小石やん!

↓9時3分に飛来して、いきなりザリガニを捕食。
それから失敗が続いたが、最後はお魚をゲットしてそのまま飛び去った。




結局、本日も大量撮影となって9時40分撤収でおしまい。
お宝画像は言うまでもなく同時飛び込みの瞬間なり。
同時着水の瞬間、私より一瞬速く、好機をモノにしましたね\(^o^)/
離水時、2個体の間隔は5cm弱。
ということはやはり、同じ獲物を狙ったのでしょうね。
モグラまで出てきましたか!
しかもモグラが転落するという、これまた奇跡に近い一瞬をきりとりましたね、凄いです!
この調子だと明日がどうなるか・・・考えただけでも恐ろしいです・・・
今日はあの瞬間が全てでしたね(^^)
なんとか同時着水の画像が残せて良かったです。
水中ではぶつかっていたんでしょうね。
タヌキやモグラも撮れてありがたい時間を過ごさせて頂きました。
明日は爆発しないと予想するほうが難しいですね~w
今日は何かとおもろかったですね~同時離水やら餌の奪い合い
タヌキにモグラ~思い出すと枚挙にいとまがありません。
2羽同時離水は我が家の家宝として金のUSBに保管しました(USO)
Cはホントダメダメカワセミですが、相方より太って居るのはなぜ?
それを考えると、夜も眠れなくなってしまいます。お疲れ様でした。
皆さん、奇跡の1枚は外していませんね~流石です。
中州の砂利が時々崩れる原因はモグラだったんですか
しかし、転げ落ちるところまで良く撮られましたね感心します
タヌキ、モグラなど滅多に見れない動物を見れるなんて
霞川動物園にたいですね~お疲れさまでした~^^
昨日はお疲れ様でした。
ダブルダイブの話がメインになってしまいますが、
それ以外にも色々あって中身が濃かったです。
そろそろ「それからどうした?」を復活させようかと思いましたが、
アレをやるとその前後も真面目に載せなくちゃならないので、やっぱり止めておきます(^^;
あの場所でしばらく野生動物の姿を見ていませんでしたが、
町中に近い自然の中で生命の営みがあってなんだか嬉しくなりましたよ。
奇跡の一枚はこれからも話ネタに出てきそうですね。
心のどこかで期待していましたが、まさか本当に見れるとは(^^)