
結局、今日もカワセミ撮りに行ってしまった。
帰宅後はお決まりの画像処理にそれなりの時間を費やし、そして中身の無いブログの更新・・・w
早朝5時に現地に到着すると、カメラを準備する前に既に2羽が1番枝と2番枝に留まっていた。
そして、更に別個体が通過して、ありゃりゃこれは今日も大変なことになるのだろうか。
↓5時27分、ゴングが鳴って2羽の幼鳥によるパフォーマンスが開始された。
いつもならこの時間帯の画像は全て削除してしまうが、今日一番の30回のダイブがあったもんだから抜粋して載せておく。




↓赤石を死守。
連続ダイブの合間に攻防戦があり、ことごとく追い払っていたw






とりあえず、第1ラウンドは終了(明るい時間にやってくれたら良かったんだけど)。
↓昨日はタヌキとモグラが撮れたが、今日は黒ヒョウが現れた。
対岸からこっち岸に向かって川を飛び越える大ジャンプ。

↓第2~4ラウンドはすっ飛ばして、7時24分に飛来した第5ラウンド。
この時は8回のダイブあり。





↓ザリガニのヒゲだけ咥えた状態でなんとか赤石まで持ちこたえたわ。
でも、やっぱり食べる前にちょん切れて落としてしまったり。



↓ブレイクタイム。

↓8時19分、第6ラウンドでは5回のダイブあり。
個体の識別が難しく、どの幼鳥が来てくれているのかわからない。





↓8時38分、第7ラウンドは2回のダイブ。
やたらと上を見上げることが多かったが、人間の目ではなにが上空に居るのかわからず。



↓9時31分、1回だけの第8ラウンド。
川遊びの家族連れが長居して、カワセミ飛来には良くない状況が続いていた。


↓10時7分、この時も川遊びの家族は居たが、第9ラウンドは4回のダイブあり。
このままでなんとなく終われず、もう少し残ることに。




家族連れが居なくなった後の11時13分に飛来したが、飛び込む前にカワウにびっくりして飛び去った。
でも、合流点辺りで留まってくれたのは幸い。
↓11時16分、戻って来てくれて第10ラウンド。
1番枝から赤石へ移動して態勢を整える前にそのままの流れであっという間のダイブ(全く反応出来ず)。


更なるダイブを期待したが、この時に釣り師がカワセミに向かって歩いてきた。
あ~飛び去った。
しかし、視界の届く範囲に留まってくれたのはこれまた幸い。
↓11時30分、戻って来てくれて第11ラウンドとなり、最後の最後に17回ダイブのショータイムが開催された。
ほとんど捕れずに採餌の失敗が続いたからなんだけどね。









↓ラストはザリガニの大物をゲット。
一旦、枝に持ち帰って調理を試みていたが、無理だと判断したのか咥えたまま上流へ飛び去ってさようなら。



残業の延長戦を経て12時撤収でおしまい。
夏休みシーズンということで河原に家族連れや釣り師が入れ替わりやってくるのは仕方ないが、
そんな中でもタイミングを見計らって来てくれるカワセミたちはありがたい。
まさかお昼まで粘るとは・・・頑張りましたね~。
結局、3連休は全て「カワセミ三昧」だったワケですな。
でもその三日間全てがほぼ爆発状態であったワケで、こんなことは滅多に無い、素晴らしい連休になりましたね。
機材は大差無いのに、何故に画質がこうまで違うのか・・・
現像及びレタッチに何か隠しワザでもあるのではと疑っております(^^;)
今日もそれなりのダイブがあったみたいですね~
昨日のモグラころがりのGIFは面白かったです
モグラ~もっと近くで観たかったです~
ひげがもげたロブスターは今後不便でしょうね
明日は何かが起こる気がするので出撃します~
土日の爆発を味わったおかげで今日もお邪魔してしまいました(^^;
お昼まで残るつもりは無かったのですが、
何度も飛ばされてしまったこともあって最後のチャンスに掛けました。
結果的に撮って帰ることが出来たので良かったです。
RAWの現像はLightroomしか使ったことが無いですし、
それすら適当に使っているので良し悪しはわかりません(^^;
モグラは滅多に見ない動物ですから貴重でしたね。
明日もきっと何か面白いものが撮れると思いますので、
成果を期待しておきますね。
暑さに気を付けて頑張って下さい(^^)
伝えておられてますね。前日の写真も全てのイベントをバッチリ押さえて
しかもわかりやすい!鳥獣戯画といいますか雑誌的にめくって楽しく
読めます。僕はきーじぇいさんのブログが一番好きかもです。
真面目に鳥撮りをやっている方のブログとは対極にあるかもしれません。
我ながらお遊び的な内容になっていると思います。
他の野鳥だといかにして雰囲気良く見せるか考えてしまいますが、
カワセミは素敵なダイブ以外に色々面白いことをやってくれますからね。
ついついネタとして楽しめる載せ方になってしまいます(^^;