
下側に居た奴が突然飛び掛かった。
今日の椅子取りゲームはなかなか強烈であった。
↓わざとなのか勢い余ったのかわからないが、顔に嘴を突き刺して挟んでるやん。
そんなに赤石の場所が欲しいんかい。



以上、最初の4コマは大爆発した第10ラウンドで撮ったもの。
今日も早朝の5時過ぎに到着。
結局2,500枚の持ち帰りとなったため、やっぱり画像処理&ブログは手抜きせざるを得ない。
↓ってことで、早い時間のやつは極力省略。







↓これは0737-0741の第5ラウンドだったか。
ドジョウを捕まえて2番枝に戻ったけど、何故か跳ね上がってそして落ちて、ホバって、そのまま上流へ飛び去ってしまった。





↓0756-0823の第7ラウンド(13回ダイブ)から1シーンだけ。
採餌の失敗多し。


↓0849-0856の第8ラウンド(1回ダイブ)。
せっかくのお魚シーンでピントも来ていたのに完全B面・・・カワセミあるある。



↓0903-0918の第9ラウンド(12回ダイブ)から抜粋。
陽が出たり、少し陰ったり、釣り師に何度か飛ばされたり、そんな撮り日。




ここまで1羽ずつしか現れずに、幼鳥のソロリサイタルばかり。
最近はず~っと複数個体の競演によって盛り上がっていたので、なんだか寂しいねなんて話していたら・・・
↓0920-0934の第10ラウンドで花火が打ち上がったわ♪
2番枝に留まった幼鳥が最初のダイブでお魚をゲットしたところにすぐさま別個体の子が青石にパーチ。



↓そして、ショータイムの開演。
各々が矢継ぎ早に飛び込むもんだから、もうどうにでもなれ状態。



↓ひと息ついたら、また連続ダイブ。
この2羽以外に別の2羽が追っかけで通過したり、更にもう1羽通過したり、そんなこともあった。




↓この2羽はそっくりさんなので帰宅後に画像で見たらどっちがどっちかわからんw
どっちもなかなかお魚捕れないし。







↓先にダイブした子がお魚をゲットして戻ろうとした時に赤石の子も飛び込んできた。
交錯未遂。



↓終わってみれば、このラウンドは2羽合わせて怒涛の45回のダイブであった。
おかげで、最後に撮影枚数が爆増しちまったい。


9時40分撤収でおしまい。
幼鳥たちも少しずつ成長してそれぞれの道を選んでいくのだろう。
44番と45番の写真は合成では無いのですね~ピントぴったし!
最初の顔に噛みつく?闘争は、迫力ありましたね~面白かったです!
この好調、まだ続きそうですね~でも何とかの切れ目が何とかという
事も有るかな?とにかくこの3日間、どんだけ~ってくらい撮った
でしょう~持ち帰り画像数は推定8千枚ですが、当たってますか?
お疲れ様でした。休暇はこういうふうに充実して居無いとね!?
44番は合成というか、先に飛び込んだ子の画像です。
交錯未遂と続けたのでわかりにくいですね(^^;
最初の四コマは現地では単なる威嚇だと思っていましたが、帰宅後に確認したらこんなことになってました。
やはり、動きがあった時には撮っておくべきですね。
3日間の持ち帰りはそれ位になっちゃましたね。
堪能させて頂きましたよ(^^)
こんなことはこれから先、そうそうあるものではありません。
まさに「令和2年夏の奇跡」とでも申しましょうか。
で、たぶんコレは全て、きーじぇいさんの鳥運の強さによるものなのでしょうね。
ひょっとすると「霞河口の守護神」として永く崇められるかも!
お疲れ様でした。
私の鳥運は後出しジャンケンみたいなもので、結果が良かった時にそういうことにしているだけですから(^^)
それはともかく、ホントにこの夏は神懸っていましたね。
この1か月で数か月分撮った感じです。
カワセミの概念が変わりましたよ(^^;
いやぁ~毎度毎度、自分が帰った後の祭りが凄いことにビックリです
こんなことなら残業やってみようかと思っても体力が続かないんですね
いつもながら短時間に美味しい所だけ上手にアップされてますね~
やはり2羽絡みはイイですね~^^ 裏山ですよ~
昨日はお疲れ様でした。
もう1羽しか来ないかと思っていたので、2羽絡みはラッキーでした。
残り物には福があるってことで(^^)
その分、帰宅後が大変になるので自分で自分を追い込んでいますが(^^;