2020年09月10日

虹色のハチ

blog_pic2020002447.jpg

昨日、カワセミが不完全燃焼に終わった後、気分転換がしたくなって寄り道して昆虫撮り。
虹色の輝きが美しいムツバセイボウに出会えたのは収穫だったわ♪

↓クルマを降りた時には11時半を過ぎており、暑い中で最初に出会ったのはショウリョウバッタである。
子供の頃は飛ぶ時の翅音からチキチキバッタとも呼んでいたなぁ。

blog_pic2020002444.jpg

↓ハチが巣を作りそうな竹筒のところ来たら、オオハキリバチやオオフタオビドロバチなどが姿を見せた。

blog_pic2020002445.jpg

blog_pic2020002446.jpg

↓この子はトガリハナバチの仲間かな?

blog_pic2020002462.jpg

↓ひょっこり現れたホソヘリカメムシ。

blog_pic2020002449.jpg

↓「セイボウ(青蜂)」といえば、当ブログでも好きなハチとしてオオセイボウ(過去記事)を撮っていたりするが、
このムツバセイボウも青緑色(赤や黄色が混じるおかげで虹色!)の金属光沢が美しい。

blog_pic2020002457.jpg

blog_pic2020002456.jpg

↓竹筒スポットから離れて、オンブバッタ、ツチイナゴ、オオシオカラトンボ。

blog_pic2020002450.jpg

blog_pic2020002466.jpg

blog_pic2020002453.jpg

↓頭上にミンミンゼミ、足元にはオオモンクロクモバチ。

blog_pic2020002461.jpg

blog_pic2020002460.jpg

↓クロアゲハ、アカボシゴマダラ、ヒメウラナミジャノメ、コミスジ、ツマグロヒョウモン。

blog_pic2020002451.jpg

blog_pic2020002467.jpg

blog_pic2020002458.jpg

blog_pic2020002459.jpg

blog_pic2020002452.jpg

↓もう一度ムツバセイボウを撮りたくて、再び竹筒スポットに戻ってきて暫し待つ(暑い・・・)。
良かった、飛んで来てくれた。

blog_pic2020002464.jpg

blog_pic2020002454.jpg

↓ムツバセイボウはフタスジスズバチなどのハチに寄生する。
ちなみに、腹部の先端に、「6つの歯」(歯状突起)があり、それが名前の由来になっている。

blog_pic2020002463.jpg

blog_pic2020002455.jpg

↓とにかく、メタリックで魅了されるハチだ(^^)
尚、画像ではトリミングしているから大きめになっているが、体長はわずかに1cm程度でとても小さいんだわさ。

blog_pic2020002465.jpg

なんだかんだで色々撮れたわ。
気分もすっかり晴れて、昆虫との戯れタイムはおしまい。


posted by きーじぇい | Comment(2) | 動物&鳥&昆虫関連 |
この記事へのコメント
こんにちは、こちらは時々近くの公園に行くのですが
オオセイボウにも遇えずにいるというのに~さらに上の
ムツバセイボウにまで遇えたのですね。
羨ましくて、言葉も出ません。前のが3万円となれば
これは10万円の価値があるのではないでしょうか~
神秘的な色ですね~これなら暑くても撮りたいです
Posted by TKN at 2020年09月12日 14:58
TKNさん、おはようございます。
セイボウの仲間は綺麗ですね。
ムツバセイボウはオオセイボウよりも更に小さいですが、
色鮮やかでとても魅力的なハチです(^^)
暑くても飛来を待った甲斐がありましたよ。
Posted by きーじぇい at 2020年09月13日 04:25
コメントを書く
コチラをクリックしてください